#トラストボーディング– tag –
-
1on1 が上手くいく上司・上手くいかない上司
人も予算も時間も限られているけれど、人材育成はしたい!!質を高めたい!! という、中小企業様の強い味方が『トラストボーディング』 これまでの人材育成、コーチング研修の概念をくつがえします。 トラストボーディングとはトータルオンライン人材育成... -
問題を解決させるのはコーチングの目的ではない?
コーチングの目的は問題を解決することではなく、 クライアントの望む未来、目標、自己実現に向けて支援、サポートをすること。 とは言え、 この人の役に立ちたい、この問題を解決してあげたい、どうにかしてあげたいと、と思えば思うほど 問題に向き合っ... -
より早く、より確実に、より良い状態で目標達成をサポートするコミニュケーションスキル
ココ最近、スポーツやテレビドラマを通してコーチ(コーチング)のワードを本当に良く目にしたり耳にしたりするようになりました。 先日、陸上で日本新記録を出した山縣選手もコーチをつけてのから、この結果が表れたとのことでした。 https://www.jiji.com/... -
松山英樹選手と大阪なおみ選手の共通点
マスターズで初優勝した、松山英樹選手。勝った要因のひとつに 「コーチを付けた事でメンタルが向上した」 と言うのがありました。 昨朝、このニュースでキャスターの方が 「コーチングの効果って凄いですね~。人と話すことで自分が見えていなかった部分に気... -
近いからこそ言えないよ…
「何でも話してって言うけど、みんな本音なんていわないよね…」 以前の職場で上司がポロリと言った言葉。 評価制度がある職場では、正直、本音を言うことが躊躇われる、言って評価が下がるのが怖い、本当はこう思っているけど、角がたったら嫌だ、人間関係を...