本日は埼玉県戸田市のあけぼの園さんにてナーサリーコーチング、 4回中の3回目を行いました。
3回目は信頼関係を築く、深める伝え方や言葉を具体的に学び、実践に落とし込むワークをしました。
その中の一部『聴く力チェック』を担当させていただきました。
一方通行ではない研修。双方向でのコーチ型研修のナーサリーコーチング。今日もあっという間の2時間でした。
研修中も後も、先生方が笑顔なのが本当にうれしく、これを可能にするのがコーチ型研修です。研修も楽しくやるから、もっと実践してみよう!になります☺️
そして、今回は研修前に園長先生より、ナーサリーコーチングを導入のインタビューもさせていただきました。
園長先生より
・導入した背景
・導入したことでのどんな変化があったのか
・今後目指したい園の姿
をメインにお話を伺いました。この話を聴くだけでも、沢山の学びと気づき、そして、園全体でコーチング、コミュニケーションを学ぶ事の価値を、改めて感じさせていただきました。
コーチングをチームで学ぶからこその価値。
コミュニケーションをみんなで学ぶことで同じ所に向けての意識が統一され、
小さな変化の積み重ねが確実な『信頼関係』を築いている。
そして、この『信頼関係』が園の未来、こども達の未来に繋がること。
園長先生の言葉から溢れる想いがとても胸に刺さったインタビューでした。
後程、インタビューはシェアさせていただきます。

ナーサリーコーチングでは、
「この園だから働きたい」
「この園だから預けたい」
園の方針や目標を踏まえたオーダーメイドのプログラムにより、さらに「選ばれる園」を目指します。
ナーサリーコーチングでは、園での講演依頼、研修等承っています。
ご相談、お問い合わせはお気軽にDMまでご連絡ください。
ナーサリーコーチング
ナーサリートレーナー
渡邉明日香
▼ナーサリーコーチングの導入園様のお声、実績はこちらより











