本日はナーサリーコーチングの勉強会から
スタートしました。
今回は、コミュニケーションの土台となる部分、テキストのpart2をコーチの皆さんと深めました。
より良いチーム、組織になるためには、コミュニケーションは欠かせないことは、誰もが知っているところですが、
その大前提としてなくてはならないのが
『安心して話せる場であること』
心理的安全性
です。
自分の何気ない一言で
誰かのやる気を削いでしまっていないか?
意見を言い出せなくしてしまっていないか?
『否定しなければいい』
というだけではない、
無意識にしてしまっているコミュニケーションにも意識を向けてみると、きっと成長の芽(伸び代)は沢山あるはず。
そこに気づけるか気づけないかの未来は
大きく変わってくることを
これまでの関わらせていただいた園さん、先生方を見て感じています。
毎日が忙しい保育の現場ではチーム力は必須です。
だからこそ、コミュニケーション、人間関係を学ぶことは、チーム組織力を高める土台となります。
先生が保育、こども達に集中できる環境作りをサポートしているのが、私達、ナーサリーコーチング チームです。
୨୧…………………………………୨୧
ナーサリーチームには、コーチングを学び続けている現役の保育士さん、幼稚園の先生、元先生、現在子どもに関わる仕事をされている方も沢山いらっしゃいます。
保育、教育の現場を知っている人達が『必要』と感じる
ナーサリーコーチングとは…
『保育園、幼稚園、こども園の先生が学ぶコーチングプログラム』
対、子ども、保護者、職員の間でのコミュニケーションを見直し、より円滑により良い関係性を築く事で、目指す園、在りたい園の実現に向けてサポートしていきます。
これまで、ナーサリーコーチングでは、
全国各地の園さんにて研修や、
日本保育学会第74回大会 実行委員会企画ワークショップなど、様々なセミナー、講演をお届けして参りました。
詳細・実績はこちらより⬇️
https://nurserycoaching.com/
研修、講演会、保護者会、セミナー等のご依頼や、お問い合わせ、ご相談もお気軽にご連絡ください。
ナーサリーコーチング
ナーサリーコーチトレーナー
渡邉明日香




