先日、無事、娘の入学式を終えまして、小学生&小学生ママとなりました☺️入学式は緊張して顔が強ばっていた娘ですが、私を見つけたら満面の笑顔✨
これからどんどん手が離れていくけど、必要な時には直ぐに手を差し伸べられる親子の距離感を大切に、成長を見守っていきたいです。
実は、幼稚園年長さんの3学期半ばあたりから、ずっと『学校に行きたくない』と言い出しました。
以前、卒園が近づき、小学校の話題が増えた時に幼稚園のママ友がこんな事を言っていました。
「兎に角、学校に行きたくないって言わないといいなぁ。」
と。この言葉に、その背景にはどんな思いがあるのかな?と、ちょっと心がざわついた私です。
この話題が出る少し前に、トラストイーカレッジ(イーカレ)にて、
(イーカレッジとは、スクールの有資格者だけが好きな時に学べるオンライン学習サービスです)
⇒トラストイーカレッジ
【発達障害支援コーチング〜対応に工夫が必要な子どもとの関わり方〜】
という講座に参加して、マザーズコーチングを受講した時のことを思い出しました。
今回のこちらの講座の中で私の心に特に残ったのが、発達障害支援の診断を受ける際、「特に子どもが小さい頃は、お母さんが困っているかどうか?」が重要な判断基準にもなる(地域によっても違う場合もあります)、ということ。
これを聴いて思い出した、子どもが生まれてからの定期健診のアンケートでした。
特に初めての子の時は、困ったことや、心配なことはありませんか?のようなアンケートも「困る・心配」に対しても誰を何を基準に判断していいのか、よくわかりませんでした。
よくわからないけど、なんか大変、でもきっと子育てはこんなものだろう、と思い込んでいたので、
夫にもSOSを出さずにいました。そして、「子育ては辛い」という感じる自分をいいお母さんではない、と思い込んで子育てをしていたので、楽しい子育てどころか、毎日が我慢の日々でした。
今だからこそ、客観的に見られますが、あの頃は、理想の母親になれない、理想の子育てができない自分をダメな母親だと思ってたこと。この思考が、目の前の問題をどんどん大きくし、なんなら本当は問題じゃなかったものもありましたが、問題にしてきたことも沢山あったなと。
発達障害に限らず、子育ては困ること、心配なこと、不安なこと、大変なことの連続です。
だからこそ、目の前の問題を大きく捉え過ぎず、振り回されない心の余裕や思考大切だと、これまでの子育ての6年間(もうすぐ7年)を振り返り感じていることです。問題にフォーカスばかりするのではなく、「目の前の子どもと向き合うために」今、この瞬間の子どもの気持ちに寄り添えているか?、
そのために、私に必要な視点は何か?直すべきところはどこだろう?どんな関わり方をすれば、子どもも私も笑顔になれるだろう?問題が起きる度に、そう自分自身に問いかけています。
私自身、マザーズコーチングを学び続けて感じる変化の一つとして、今でも、子育ての不安や悩みは尽きないし、(探そうと思えばいくつでもだせます)、子育ての大変さはライフステージによっても変わりますが、「子育ては大変」と感じることが心の重りにはならなくなったこと、です。心の重りとは、自分をダメな母親と思うこと、自分を責めてしまうことがなくなりました。(反省はします)
この変化から、心に余裕がない自分も受け止められる、許せるようになれた、というのが、私の中でも大きな変化で、ここを皮切りに少しずつ、心の余裕に繋げていく思考であったり、行動に繋げていく工夫ができるようになりました。
大切な人を大切にしたいのであれば、まずは自分を大切にしよう。
よく言われる言葉でありますが、これが正直、難しいんですよね。
マザーズコーチングでは「なぜ、これが難しいのか」を体系立てて学び、次に具体的にじゃぁ、何をどうすれば、お母さん自身、自分を大切にして、心に余裕を持てる状態になれるのか?と、まずはお母さんの心と思考を整えることをベーシックで学び、アドバンスでは、実際に目の前の大切な子どもへどんな関わり、コミュニケーションをとることが、子どもの可能性を伸ばす、可能性を広げる、逆にどんな関わりが子どもの可能性の芽を摘んでしまうのか?を実践編として事例も踏まえながら学ぶことができます。
私自身、長女が1歳半、次女が半年の時に学びはじめ、今では小学校1年生と年中さんとなりましたが、本当に学んでおいてよかったと思う場面がたくさんあります。そして、先輩ママであり、コーチ仲間の子育てを見ていても感じることは、「子育てを楽しむ」という想いを体現しているということです。
子育てをするお母さん、お父さんの笑顔が増えることが、子ども達の笑顔に繋がる。
だから、私はマザーズコーチングを大切にしているし、子どもや大切な人がいる人にはぜひ、一度は受けていただきたい講座だと思っています。
もし、子育てに行き詰まったり、もっと楽しく子育てをしたい、という感じているママ、お母さん、パパ、お父さんがいたら、ぜひ!
ご受講の感想はこちら『マザーズコーチング』よりご覧いただけます。
↓↓↓
マザーズコーチングご受講の感想
3つのテキストから選べる
☆マザーズコーチング(ピンクのテキストはママ向け/ママに限らずどなたでもご受講いただけます)
☆マザーズコーチング+Plus(黄色のテキストは小学生以上の保護者様向け)
☆ペアレンツコーチング(ブルーのテキストはパパ(男性向け)、パートナーと一緒にご受講いただく方向け)
※内容は同等で受講者の方が違和感なく受講し易いようにと色が違います。
マザーズコーチング、ペアレンツコーチングにご興味がある方は、お気軽にメール、またはLINEにてご連絡ください。ご受講前の30分無料相談もご利用いただけます。
まずはお気軽にご連絡ください。
マザーズコーチングスクール認定シニアマザーズティーチャー
TCS認定コーチ
パートナーシップコーチ
渡邉明日香
Mail: asukacoaching@gmail.com







