今日は日常からできる『視点の増やし方』として、私がよく自分へしている問いをシェアさせていただきます🌟
先日のハロウィンで、ふと、疑問に思った所からのことです。
今では日本でもハロウィンは馴染みのイベントになってきていますが、そう言えば、そもそもハロウィンの起源や由来ってなんだろう?と思い、調べてみました。
由来は長いので割愛しますが、調べてみたら🎃かぼちゃ、ジャック・オー・ランタン、もとはカブを使っていたなんてことも知れました🌟
今回はハロウィンでしたが、ありふれた日常にも「そもそも(なぜ)」という問いを自分自身へ意識して投げかけてみると、新しい視点を増やしていくきっかけになります。
視点が増えると人生がどんどん変わります。という事は、
視点の数で人の人生は決まります✨
実際に視点が増えたことでの私の変化をお話すると、
私の場合、夫と価値観などの違いに対して、以前は不満や苛立ちなどを感じることが多く、話をする前から、どおせ分かってもらえない、とシャッターを下ろした状態でした。
この状態がまさに視点の数が少なく、違い=ネガティブなものと捉えていました。
しかし、コーチングを学び視点が増えたことで、これまで感じていた『違い⇒私のエネルギーを削ぐもの』から『違い⇒私にない視点を提供してくれる⇒成長させてくれる』チャンスと感じられるようになりました。
それもあって、苛立ちが減った、イラついても気持ちの切り替えが早くなった、余計な一言が減った、などの変化がありました。
視点が増えたことで、相手との喧嘩が減るのはもちろんですが、その分、自分のエネルギーの無駄使いも減ったことで、本当にやりたいことに集中出来るようになれました。
逆に集中出来ていないと、視点が足りていないんだな、とも感じられるようになりました。
と、ここまでは私のことだけですが、私が変化したことで、身近にいる夫、子供達の変化もかなり大きなものがありました。
夫婦関係が良くなり、夫は自信を持てるようになり、コロナ禍でもより条件の良い会社へ転職したり、子供達、特に長女は心が安定し、姉妹の仲が良くなった様に感じます。
とは言え、人生山あり谷ありで、良い時悪い時、もちろんありますが、その『落差』を減らすことが出来るようになれたのも『視点の数』が増えてきているからと感じています。
多ければ多いほど、見える景色が違う、この圧倒的な視点の数の違いを間近で感じるのが、プロフェッショナルコーチトレーニングを初めとする様々なトラストコーチングスクール(TCS)でのトレーニング。この視点の違いを感じる度に、まだまだな自分を知り、そしてまだ見ぬ景色に想いを馳せ、いつかその景色を共にみてみたいと、成長意欲とエネルギーが湧いてきます。
足りないことがあるということは、まだまだ成長出来るということ。
こんな風に自分に期待出来るようになれたのも、視点が増えてきているからです。
『視点の数』の変化はまだまだ、ほんの一部で話はつきませんが、今回はここら辺までにしようと思います😌
もっと変化をしりたい!こんな事は変化は期待できますか?などの質問もお気軽に公式LINEよりご連絡ください😊
現在、登録特典でコミュニケーションチェックシート、30分無料セッションプレゼント中🎁
୨୧ ∴∵∴ ୨୧

トラストコーチング、視点を増やす学びが詰まった6時間です。詳細・受講の感想はこちらより↓↓↓
講座へのお問い合わせ、ご相談もお気軽に😊
