先日のチームミーティングにて、ある企業の人事の方が『研修をする本来の意味』について気づかれた、という話がでました。
研修とは社員、従業員に学んでもらい知識や
技術を身に付けて『活かせる、出来るよう』になること。
けれど、現状は『研修を受ける』だけに
なってしまい、ここに時間とお金をかけるだけになってしまっている、
ここを改善しない限り
『受ける(知っている)』だけで
『活かせる、出来る』には到底いけない。
ということでした。
全くその通りで、研修に限らず、
そもそもの『学ぶの意味、ゴール』とは
『知ること』
『知識を得ること』
で、終わりではありません。
知識や技術を学んだら、
『出来るように』なり、日々の仕事や
生活に活かすことこそが、本来の目的です。
じゃあ、どうすれば
『出来るようになるのか?』
これは、もうひたすらアウトプットを増やし、学んで得た知識を使うしかありません。
その上で上手くいかなったことは
また工夫や新たな知識(インプット)を
して、またアウトプットと
『トライ&エラー』の繰り返しでやっと
【出来る】が見えてきます。
先日、ある企業の代表の方との面談で、
研修は月一で行って、インプットをしているけれど、圧倒的にアウトプットが足りていないと、気づいたのだけれど、とはいえ、アウトプットをする場所や、効果的に身につける方法も分からない。
という、お話を伺いました。
分かっていても、この『アウトプットする場』や『効果的な方法』について悩まれているという声も多くいただきます。
こちらの代表は現在開催させていただいているセミナーに参加したことから、
今抱えている課題に対しての解決方法、
そして現在いる従業員をより定着させ
企業としても個人としても成長させるヒントを得られたようです。
現在、弊社では『定着』をテーマに、
優秀な人材を手放すことなく、
長く即戦力として、社員を定着させる仕組みづくりをお伝えさせていただいています。
人材の定着、離職、即戦力、育成のキーワードにアンテナが立たれている、経営者、リーダー、人事や人材育成のご担当者はぜひ、こちらのセミナーへお気軽にご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
《 社員を定着させるための【仕組み】作り
セミナー 》
◆日時: 5月1 9日 13:00~14:00
◆方法: オンライン
◆参加費: 無料
◆対象: 経営者・リーダー・管理職・人材育成担当の方
▼セミナー詳細・これまでの参加の感想

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般社団法人トラストコーチング
渡邉明日香