8月7日にFacebook Liveにてラジオの生収録が行われましたが、こちら本日配信されました。
現役子育て中のパパとママ、パートナーシップコーチである私を含めた3名のリアルな話しを聴くことができます。

子育てへの思いや悩みってパートナーにシェアしていますか?
意外と「そんな風に感じていたんだ」という事、少なくありません。そこをシェアするだけでも、子育てに対する パートナーシップ の意識が変わるかもしれません。
十中八九、以心伝心はありません(笑)
今回はサブテーマを
「パパの子育ての悩み」として、
事前にアンケートを取り、それについてコーチが話し合う内容でした。
私も夫へ子育ての悩みを聞いてみました。
『今は悩みはないけど、あと数年して、女子になったらもう、なんにも分からなくなる…俺の精神年齢が追いつかなくなる…、その時は任せた!』
と言ってました😂
コーチングを学んだ今でこそ『悩み』という悩みはありませんが、(これから小中高と、ライフステージが変われば、悩みも出てくるかもしれませんが)
子育てに悩んでいた頃に「悩みがない」と言われたら、
「え〜、私はこんなに悩んでいるのに…」、と思ったに違いありません。
と言うか、ずっと思っていましたし、
先日、子育てに悩みまくっていた事を伝えたら、
『少しは感じていたけど、そこまで思い詰めていたのは知らなかった…』と。
パパとママ、人それぞれ「悩み」の捉え方も違うので、「悩み」があるなしが良い悪いではなく、
『子育て』という目標に対して、
1番身近なパートナー、家族というチー厶として、
どんな気持ちをもって子育てをしているのか?どうして行きたいのか?
どちらかが悩んでいる、不安に思っていることに気がつけているか?
など、自分、相手の考えや想いを共有し、寄り添う努力をすることは、大切だなと感じています。
いくら今、1番身近なパートナーでも、もともとは他人。
親も違う、育った環境も違うので全てが同じ価値観でなくて当たりです。
理解できなくても、そう思うのね、と一旦受け入れ、違いのすり合わせをしていくことが、
無駄にイライラしたりすることが減り、子育て、同じ目標に向かってのエネルギーを集中して使えるようになります。
そうすると、お互いの役割であったり、立ち位置などにも、色々な視点が増え今とは違う子育ての景色がみえるかもしれません。
距離感が近くなりがちなパートナーだからこそ、お互いが心地よくいられる距離感、お互いがよく見える観察しあえる距離感にいたいなと改めて感じた時間でした。
アンケートの中の一つに、
叱ると褒めるの割合が難しい、なんて言うお悩みもありました。これはまさにマザーズコーチングのテキストの中身に割合があるのですが、
そこから、「甘やかす」と「優しさ」の違いの話になったりと、
子育てとパートナーシップ、話した内容はほんの一部分で話し足りないくらいでした😂
ちなみに、ラジオ内にもでてくる『子どもへの甘やかし』について、
「自分の子育てについての甘やかし度はどんな感じ?」と夫に聞いたら、
「俺は甘々だよ~!激甘💖」と言っていました😂
そうか…、子どもが可愛くて可愛くて仕方がないけど、いつか女子になって邪険に扱われてしまうのではないかと内心震えているんだな、と解釈した私でした。
まだまだ深掘りできる「子育てとパートナーシップ」
ぜひ、目の前の大切なパートナーとお互いにどんな子育て感を大切にしているのか何が大変と感じているのかなど、話すきっかけになれたら嬉しいです🤗💖
※ここでもし、価値観が違っても否定せず『そうなんだね😊』と聞くだけで終わらせるのがポイントです☺️
パートナーシップコーチと〇〇な話し
『子育てとパートナーシップ』
~パパの子育ての悩み~
TCS認定コーチ
MCSマザーズティーチャー
PAAパートナーシップコーチ
渡邉明日香
🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
🌟個人向けコーチングメニュー
◇マザーズコーチング
男性にはペアレンツコーチング
親が子どものために学ぶ、可能性を広げるコミュニケーション講座
https://asukawcoaching.com/coachingservice/mothers/
◇トラストコーチング
コーチングを体感しながらコーチングを学ぶ、大切な人を大切にするために
https://asukawcoaching.com/coachingservice/tcs/
◇パートナーシップコーチング
パートナーと共に生きる喜びを
https://asukawcoaching.com/coachingservice/pertnership/



