コミニュケーションのプロがつくる、だ、こども達の『 こころの居場所づくり 』とは…
それは、コーチはあれがいい、これがいいアドバイスをせず、ジャッジせず、
本人の思いや本人の答え、何を話しても大丈夫だと感じられる、
こども達自身が感じれらる
『 絶対安心のこころの居場所 』
でもあります。
この活動にご賛同くださる方は、是非、投稿をシェア、または、「たいわ室」を大切な方へお伝えいただけると、
こども達の未来が救えたり、未来への可能性が広がるきっかけになるかもしれません。
皆様のご協力、応援のほど、どうぞよろしくお願いします。
.☆.。.:.+*:゚+。 .゚・*..☆.。.:*
たいわ室記事 マザーズコーチングスクール代表・馬場啓介コーチFacebook投稿より
【「たいわ室」か「YouTube」か 】
コミュニケーションのプロと、一度でも会話をしたことがありますか?
コミュニケーションは、誰でもできることですが、
料理人や大工や格闘家と同じように、アマとプロとでは、大きな違いがあります。
コミュニケーションのプロを「コーチ」と言い、
コーチは、アドバイスも、誘導も、ベタ褒めも、無駄な共感も、詰問もすることなく、
話した相手に、あとあと
「私はひとりじゃないんだ…」
「もう少しがんばってみよう…」
「よし、あれをやってみよう!」
「なんか、ちょっとすっきりしたな…」
そして
「また、あの人と話したいな…」
と、思ってもらえるような対話や関わりができるように、
日々、プロのアスリートや職人と同じように、鍛錬をつづけています。
※トラストコーチング社でのコーチの定義です。
私は「マザーズコーチングスクール」の代表として、
こどもと、誰よりも深く関わる「母親」に対して、コーチングを伝える活動を約8年つづけ、
その活動を広げていくために「マザーズティーチャー」と言うコーチの資格を、
これまで累計約2000名の方に発行し、継続的に学べる環境をつくってきました。
それはなぜかと言うと、《こどもにこそ、コーチのような存在が、最も必要だ》という信念が私にはあり、
そんなこどもが、日本や世界の未来を、より明るく創造していくのだと考えているからです。
ただ、どんなに仲間たちと、「マザーズコーチングスクール」を広げても、まだ、日本の母親の1%も届けることができていません。
そして今、社会は、突然、経験したことがないほど、不安定で、不安な状態に陥りました。
大人の多くが、ピリピリし、イライラし、心に余裕がない状況だと思われます。
そんな状況の中で、一番、見落としてはいけないことは、経済の状態よりも、「こどもの心の状態」です。
今のこどもたちの状態が、日本の未来の状態でもあるからです。
そんな今、私たちコーチにだからできる、緊急対策はないかと模索する中、
マザーズティーチャーのメンバーから『たいわ室』と言うアイディアが生まれました。
こどもが、母親、父親や先生以外の、「コミニケーションのプロである大人」と、
気楽に、ただ会話を楽しむ時間を、無料で提供する、それが『たいわ室』です。
私は、この「たいわ室」が、全国の親、学校で認知され、
こどもたちが習い事と同じようにスケジュールに入れ、
YouTubeを見るような、楽しみのひとつにしてくれるようになると、
大袈裟ではなく、日本の未来を救うと思っています。
そんな私たちの思いが届き、今、全国の市や教育委員会が、次々と「後援」という形で、応援してくださっています。
そして、この度、全国で初、「たいわ室」を後援してくださった伊万里市のケーブルテレビが
とてもわかりやすく、『たいわ室』を取材し、放送してくださいました。
こちらです👇
そして、10月1日より、全国の小、中学校などにチラシを配るために、クラウドファンデングにも挑戦します。
全国に広げ、継続的に活動していくには、マザーズティーチャー以外の大人の力が必要であり、その応援がとても励みとなります。
ぜひ、ご協力いただければ幸いです。
また、こちらのホームページからも、詳細を、ご確認頂けたらうれしいです。
◆『たいわ室』HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/taiwashitsu
「今日の放課後は、『たいわ室』か『YouTube』か、どっちにしようかな〜」
と悩む、こどもたちの未来を夢みて。
PS
ぜひ、伊万里市のYouTube、チャンネル登録、よろしくお願いします。
(↑言ってみたかったの)

コメント