「もっと家事・育児に協力して欲しい」
「何も言わなくても分かってよ。察してよ!」
「何で分からないの?何で気が付かないの?」
・
・
先日、パートナーシップコーチングの勉強会を開催させていただきました。
テーマは【求めない】
今回の勉強会では、
・パートナーとより良い関係性を築くため、保つために「求めない(過ぎない)」こととは?
・逆に求めることで得られること、失っているものがあるとすれば?
をコーチのみなさんと考え、シェアしました。
1番近いパートナーだからこそ、分かって欲しい、理解して欲しいと、相手のことは変えられないと分かっていても、無意識で求めてしまう。
それが思うように返ってこないとイライラする。
私の場合は、バランスが崩れると、パートナーに対して「承認」を求める癖がでます。
子育て、家事を頑張っているのを褒めて欲しい、仕事を頑張っているのを褒めて欲しい、
これらが出てきたら早目にセルフコーチングしておかないと、
「私は認められていない」
という更にネガティブな思考になります。
気持ちは伝えないと伝わらない、
私はこの意味をはきちがえ、
以前、最悪のタイミングでこの事を夫に
伝えてしまい、私こそ夫のことを認めていない、と言われてしまいました。
伝わったことが伝えたこと…。
私自身が家族の雰囲気を悪くしていたのを
この時、心底、反省しました。
私の中での「求めない」とは、
相手からの愛だったり、承認だったりを
受けとれる、
相手に対して感謝出来る、
『自分自身の心の状態を整えること』
人は変えられない、
ならば、自分の関わり方を変えるのみ。
「大切な人との理想の未来のために。
今日、どのような関わり方が出来たら、お互いに笑顔でおやすみと言えるだろうか?」
求めることで得られたものがあるとすれば…
相手に対する、私の本当の気持ちに気づく事が出来きた。そこには相手への期待があること。
求めることで失っているものがあるとすれば?
求めすぎると重くなり、かといって何も求めなければ「無関心」になる。
やっぱり、バランスが大事。
敬意と感謝を持って。
一昨日、夫にお腹のお肉をつかまれて、激怒した私…。
心と体を整えよう…
.☆.。.:.+:゚+。 .゚・..☆.。.:*
パートナーシップコーチ
TCS認定コーチ
マザーズティーチャー
渡邉明日香

コメント