保育現場での「人間関係」が作るこども達の未来

「保育の専門家でもない若い男性が代表で、保育を改革するって、できるわけないじゃん」
   
   
「いったい、どんな立派な方法や理論をお持ちなんですか?モンテッソーリやシュタイナーやヨコミネ式よりも素晴らしい方法論があるんですよね?」
  
そんなことを保育園に営業中、言われたメンバーがいたそうです。
 
 
 
もちろん、私は、こんな意見を論破する思考にはならないのですが、
  
(これはきっと、このメンバーが心のどこかで思っていることなんだろうな…)
 
と感じとったので、
「そんな意見も笑顔で包み込んで営業できないのは、この活動の意義や意味、そして価値を理解できていない証拠ですよ」
 
とは言わず、このように丁寧にお答えしました。
 
 
  
まず、私たちは保育の専門家ではないから、できることをしています。
 
私たちは、「コーチング」という、信頼関係を築き、人の可能性を高める「コミュニケーション」の専門家です。
  
  
それ以上でも、それ以下でもありません。
  
    
ですから、お手伝いできることは…
 
 
「先生」と「こども」の関係づくりの見直し。
「先生」と「先生」の関係づくりの見直し。
「こども」と「こども」の関係づくりの見直し。
「先生」と「保護者」の関係づくりの見直し。
 
  
 
この4点だけです。
 
そして、断言できるのは、
どんなに有名で立派な方法論や理論よりも、投資対効果が高い「プログラム」を提供している自負があります。
 
  
理由は、私たちに理論や方法論はないからです。
 
  
どうしたら上記の4点の人間関係がより良くなり、
 
その園が大切にしている教育方針、理論、方法論をより確実に質高く提供できるようになるか?
 
そのお手伝いをしているプロ集団だからです。
 
  
当然、「保育」のプロは、現場にいる先生たちです。
   
  
 
人の可能性(自己肯定感など)を下げる要因の99%が、「人間関係」です。
 
もっと言うと、「日々の細かい何気ない言動の連続」です。
 
 
そこに、重きを置き、「やめるべきことを考え、共にやめる努力をしていく」
それが、私たち『ナーサリーコーチングプログラム』の肝となります。
 
   
ご立派な方法論などありません。
  
   
ただ、誰もが意識したらやめられる、やめたいことを、やめるお手伝いをする。
   
そして、どうしたら、もっと自分が理想とする関係性を築けるのかを共に考え、視点を提供していく。
   
 
それが、私たちのできることです。
  
    
さて、それでも、上記の批判や質問が、心にひっかかるでしょうか?
  
    
 
私たちが信じているのは、「人間関係づくりの大切さ」だけです。
  
   
「コーチング」を胡散臭い、変なのに友人がハマってしまった、などと思う気持ちも、
 
ここまでの知識がない状態なら、そう思う気持ちもわかりますが、私たちがしていることはこれだけです。
 
  
  
「変ですか?」
  
 
私からすれば、人間関係に自分の「のびしろ」を感じて改善する努力をしない方が、
  
大切なことから目を背けた、胡散臭い人生だし、変です。
 
  
 
今年、私たちは、全国の園に、『ナーサリーコーチングプログラム』を提案していきます。
 
すでに、佐世保の園で、想像以上に素晴らしい成果事例などの発表もありました。
 
 
この時代、親より長く関わり、影響力があるかもしれない先生たちに、
 
コーチングの力を伝え、少しでも、仕事が、楽に、楽しくなって頂く視点が私たちにはあります。
 
  
最近では、一部、園のひどい言動が問題にはなっていますが、ほとんどの園の先生たちは、本当にがんばっています。
 
  
何園も見学させて頂きましたが、本当にがんばっています。ほんと、すごい体力、忍耐力…
 
   
だからこそ、届けたいプログラムがあります。
  
    
是非、こんな私たちの活動に共感してくださる方は、ぜひ、近所の園の先生たちに、
   
  
「今、母親に大人気の、あの『マザーズコーチング』を提供している会社が、『ナーサリーコーチング』っていうプログラムを園に提供しはじめていて、話題みたいですよ!」
   
   
とでも、お伝え頂けたら幸いです。
  
 
 
 
すべては、こどもたちの未来のために。

マザーズコーチングスクール代表 馬場啓介コーチ Facebookより

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2785593984833346&id=100001483156234


━━━━━━━━
.
先生、一人ひとりが輝けば、
こども、一人ひとりも輝く

輝く秘訣は「人間関係」

何をやめる事が出来れば
誰とどのような理想の関係性を築けるのか。

過酷な保育現場でも、コーチングだからこそ目指せる理想の「園」
.
理想の人間関係、築いた先にある「笑顔」のために。

ご興味があります園関係者の方、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

ナーサリーコーチング
https://nurserycoaching.com/

ナーサリーコーチング
コアメンバー
渡邉明日香

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す